Column Top > 総合
Craft Design|クラフトデザイン|コラム
ステンレス門屋、門扉工事
- 2020-06-02 (Tue)
- 総合
- WYSIWYGで編集
今回は北摂の高級住宅街の新築物件の玄関門扉・門屋工事。急遽お客様の要望により特注で門扉と門屋をつくる事にないました。
まずは柱を壁と基礎に固定してそれから屋根を設置します。



屋根の設置が終わると門扉の吊り込みです。かなりの重量があるので丁番の位置をやや上気味に配置してます。


今回は急遽お客様の要望により特注門扉と門屋を要望があり素敵な玄関が出来上がりホッとしています。デザインポイントは縦格子が45°振ったデザインになっていてシャープな感じに仕上がっています。
まずは柱を壁と基礎に固定してそれから屋根を設置します。



屋根の設置が終わると門扉の吊り込みです。かなりの重量があるので丁番の位置をやや上気味に配置してます。


今回は急遽お客様の要望により特注門扉と門屋を要望があり素敵な玄関が出来上がりホッとしています。デザインポイントは縦格子が45°振ったデザインになっていてシャープな感じに仕上がっています。
- Comments: 33
- TrackBack (Close): -
材質と業者の選定。
- 2020-03-23 (Mon)
- 総合
- WYSIWYGで編集
現在進行中のN様邸フェンスやり替え工事。写真で見る限り大きな損傷が見受けられませんが、


解体するとかなり土台が白アリに食べられ無残な状況になってました。


施工後約12~13年、材質はヒノキ材で家の新築時に工務店さんに施工して頂いたそうです。
ブロックの上にフェンスを取付る場合、家の基礎と同じ様に土台をボルトで止めて柱と土台をホゾ入れして柱を立てるやり方を時々みますが、このやり方だと10年ぐらいで土台が腐る可能性が高く、せっかく手間隙かけてホゾ入れしても、そこに水が溜まって腐ってしまうのであれば意味がないので残念です。外部でデッキ・フェンスをする場合は材質は杉・ヒノキはお勧めしません。それと釘は使用しない。ビスは鉄は使わない。ステンレスビスを使用すること。以上これから天然木でデッキ・フェンスをお考えの方はこのことを参考に値段だけで業者を選ぶと後々高くつくことになります。




解体するとかなり土台が白アリに食べられ無残な状況になってました。


施工後約12~13年、材質はヒノキ材で家の新築時に工務店さんに施工して頂いたそうです。
ブロックの上にフェンスを取付る場合、家の基礎と同じ様に土台をボルトで止めて柱と土台をホゾ入れして柱を立てるやり方を時々みますが、このやり方だと10年ぐらいで土台が腐る可能性が高く、せっかく手間隙かけてホゾ入れしても、そこに水が溜まって腐ってしまうのであれば意味がないので残念です。外部でデッキ・フェンスをする場合は材質は杉・ヒノキはお勧めしません。それと釘は使用しない。ビスは鉄は使わない。ステンレスビスを使用すること。以上これから天然木でデッキ・フェンスをお考えの方はこのことを参考に値段だけで業者を選ぶと後々高くつくことになります。


- Comments: 681
- TrackBack (Close): -
2019年 Gデザイン賞受賞式
- 2020-02-25 (Tue)
- 総合
- WYSIWYGで編集
昨年、私共がいつも一緒にお仕事させて頂いている(株)アトリエグリーンズ様がお庭・外構でに2回目のGデザイン賞を受賞しました。

今回はメインの部分の設計・施工を担当させて頂いたので授賞式に一緒に参加しました。会場は六本木ヒルズのグランドハイアット東京で、凄い人数の方が来場されていました。

テーマは「奈良の家の佇まい」施主様が築35年の中古住宅をリノベーションされた外構部分をいかに今までの街並みに溶け込ませるかがポイントで、最近は今までの街並みと会わない外構をしている場合がほとんどでこのような自然素材や樹木で構成した外構が評価されたと思います。

美しい街並みを残すには行政・住民・施主・設計士の理解と努力が必要で難しいことですが、このまま放っておけばどんどん美しい街並みが消滅してる今を危惧してます。


今回はメインの部分の設計・施工を担当させて頂いたので授賞式に一緒に参加しました。会場は六本木ヒルズのグランドハイアット東京で、凄い人数の方が来場されていました。


テーマは「奈良の家の佇まい」施主様が築35年の中古住宅をリノベーションされた外構部分をいかに今までの街並みに溶け込ませるかがポイントで、最近は今までの街並みと会わない外構をしている場合がほとんどでこのような自然素材や樹木で構成した外構が評価されたと思います。


美しい街並みを残すには行政・住民・施主・設計士の理解と努力が必要で難しいことですが、このまま放っておけばどんどん美しい街並みが消滅してる今を危惧してます。
- Comments: 885
- TrackBack (Close): -
ハードウッドのデッキ危機。
- 2018-09-13 (Thu)
- 総合
- WYSIWYGで編集
先日Newsweek日本版に「アマゾンの森が消える日」のタイトル見て
衝撃を受けました。熱帯雨林の消失が記録的なペースで進行していて、
失われた森の面積がバングラデシュの国土面積とほぼ同じ約15万800平方キロに
達するという記事がありました。元の森林面積の20%まで破壊が進めば、森は
「取り返しのつかない状況」に陥ると警告をならす。そうなれば熱帯雨林を
救う取り組みは全て無駄になると報告されています。
われわれも熱帯雨林を使用してデッキやフェンスを作っているので、できるだけ
負担を減らすために、当社ではデッキの根太や大引きをスチールやアルミ材に
変えています。それと、施主様には経年変化によるひび割れや反りについては
安全な範囲であればそのまま使用していただくように、材質の特性を理解して
頂いてます。

根太はZAMメッキ処理したものを使用した例。

アルミ材を使用した例。

床・幕板はアマゾンジャラ(マルニカラ)の無塗装品使用。
衝撃を受けました。熱帯雨林の消失が記録的なペースで進行していて、
失われた森の面積がバングラデシュの国土面積とほぼ同じ約15万800平方キロに
達するという記事がありました。元の森林面積の20%まで破壊が進めば、森は
「取り返しのつかない状況」に陥ると警告をならす。そうなれば熱帯雨林を
救う取り組みは全て無駄になると報告されています。
われわれも熱帯雨林を使用してデッキやフェンスを作っているので、できるだけ
負担を減らすために、当社ではデッキの根太や大引きをスチールやアルミ材に
変えています。それと、施主様には経年変化によるひび割れや反りについては
安全な範囲であればそのまま使用していただくように、材質の特性を理解して
頂いてます。

根太はZAMメッキ処理したものを使用した例。

アルミ材を使用した例。

床・幕板はアマゾンジャラ(マルニカラ)の無塗装品使用。
- Comments: 4584
- TrackBack (Close): -
京町家焼杉風フェンス
- 2018-07-11 (Wed)
- 総合
- WYSIWYGで編集
今回の現場は京都の河原町から徒歩で約10分ぐらいにある京町家の改
修工事で、裏庭の焼杉風フェンスを施工しました。

高いコンクリートブロック塀をかくして和風のお庭造りのお手伝いを
させて頂きました。

植栽がないと寂しい空間です。

石や植栽が入ると素敵な和風庭園が出来上がりました。
天然素材の色や質感・匂いを感じることができました。
今回使用した木材は柱はレッドシダーに埋め込み部分をアルミ材で補強
してます。(腐り防止の為)板材は杉のKD材、塗装は高撥水塗料の
ノンロットN205の黒塗装仕上げです。
修工事で、裏庭の焼杉風フェンスを施工しました。

高いコンクリートブロック塀をかくして和風のお庭造りのお手伝いを
させて頂きました。

植栽がないと寂しい空間です。

石や植栽が入ると素敵な和風庭園が出来上がりました。
天然素材の色や質感・匂いを感じることができました。
今回使用した木材は柱はレッドシダーに埋め込み部分をアルミ材で補強
してます。(腐り防止の為)板材は杉のKD材、塗装は高撥水塗料の
ノンロットN205の黒塗装仕上げです。
- Comments: 5252
- TrackBack (Close): -
お庭でのグッドデザイン賞...快挙!!
- 2017-01-16 (Mon)
- 総合
- WYSIWYGで編集
2016年度グッドデザイン賞でいつもお世話になっている
アトリエグリーンズさんが受賞しました。
庭業界ではなかなかない出来事です。
当社も少しだけお手伝いさせて頂きました。
工事中も通行人の人達の注目度が違いました。
こうのようなお庭が繋がっていくと美しい街並みが
できあがるでしょうね!最近では逆の方向になって
いるのが現実で悲しいです。


詳しくはこちらでご覧できます。↓
http://www.g-mark.org/award/describe/44300?token
アトリエグリーンズさんが受賞しました。
庭業界ではなかなかない出来事です。
当社も少しだけお手伝いさせて頂きました。
工事中も通行人の人達の注目度が違いました。
こうのようなお庭が繋がっていくと美しい街並みが
できあがるでしょうね!最近では逆の方向になって
いるのが現実で悲しいです。


詳しくはこちらでご覧できます。↓
http://www.g-mark.org/award/describe/44300?token
- Comments: 12901
- TrackBack (Close): -
空飛ぶベンチ
- 2015-09-11 (Fri)
- 総合
- WYSIWYGで編集
ベンチを設置する場合、どうしても脚が最低でも2本は見えてしまう。
どうしてもすっきり見せたい!...という思いから壁に受け材を
埋めて持たせる発想が生まれました。



足元がすっきりしていい感じに設置できました。
材質:受け金物/ステンレスヘアライン
天板:レッドシダー
どうしてもすっきり見せたい!...という思いから壁に受け材を
埋めて持たせる発想が生まれました。



足元がすっきりしていい感じに設置できました。
材質:受け金物/ステンレスヘアライン
天板:レッドシダー
- Comments: 9683
- TrackBack (Close): -
Column Top > 総合