Column Top > ウッドデッキ
Craft Design|クラフトデザイン|コラム
ハイブリッドデッキ
- 2018-06-22 (Fri)
- ウッドデッキ
- WYSIWYGで編集
最近、ウッドデッキに使用する木材価格が毎年値上がりしてます。森林の違法伐採も
いろいろ報道されている為、少しでも環境にやさしい
作り方を考えてみました。たどり着いたのがハイブリッドデッキ。
土台を腐らないアルミ材を使用。腐らない材料を使用する事で耐久性のアップや
環境への配慮できます。


見た目は普通のウッドデッキです。


限られた資源を守りながら「人工のものと自然もの」を
上手く組み合わせながら作ることが大切です。
最近の住宅の外構・エクステリアは人工のもので覆われ
ていて少し景観的に無機質な感じになっているように
思います。クラフトデザインではできるだけ天然素材を
活かしながら今後も頑張ります。
材質/ウッドデッキ/アマゾンジャラ/無塗装品
パーゴラ/アマゾンジャラ/無塗装品
建築地:兵庫県西宮市
いろいろ報道されている為、少しでも環境にやさしい
作り方を考えてみました。たどり着いたのがハイブリッドデッキ。
土台を腐らないアルミ材を使用。腐らない材料を使用する事で耐久性のアップや
環境への配慮できます。


見た目は普通のウッドデッキです。


限られた資源を守りながら「人工のものと自然もの」を
上手く組み合わせながら作ることが大切です。
最近の住宅の外構・エクステリアは人工のもので覆われ
ていて少し景観的に無機質な感じになっているように
思います。クラフトデザインではできるだけ天然素材を
活かしながら今後も頑張ります。
材質/ウッドデッキ/アマゾンジャラ/無塗装品
パーゴラ/アマゾンジャラ/無塗装品
建築地:兵庫県西宮市
- Comments: 12515
- TrackBack (Close): -
ハイデッキ改修工事
- 2017-01-16 (Mon)
- ウッドデッキ
- WYSIWYGで編集
堺市:ハイデッキ改修工事

約10年前の新築時に取付たデッキの劣化が進んで危険な状態とのご相談を受けました。
凄く立派な梁に手間をかけて柱をホゾ加工していますが、そこに水が溜まり腐蝕がひどく
腐っていました。住宅の大工さんがよくする方法ですが外部には適していない方法です。

この梁の撤去は大変でしたが新たに鉄骨梁にしました。

今回は腐りにくいハードウッドで作っているので長持ちすると思います。
材質:デッキ/フェンス:セランガンバツ
梁:スチール角パイプ

約10年前の新築時に取付たデッキの劣化が進んで危険な状態とのご相談を受けました。
凄く立派な梁に手間をかけて柱をホゾ加工していますが、そこに水が溜まり腐蝕がひどく
腐っていました。住宅の大工さんがよくする方法ですが外部には適していない方法です。

この梁の撤去は大変でしたが新たに鉄骨梁にしました。

今回は腐りにくいハードウッドで作っているので長持ちすると思います。
材質:デッキ/フェンス:セランガンバツ
梁:スチール角パイプ
- Comments: 8681
- TrackBack (Close): -
ウッドデッキ・デザインフェンス
- 2014-06-06 (Fri)
- ウッドデッキ
- WYSIWYGで編集
久しぶりのブログを書きます。昨年から今年にかけて忙しい日々が続いていて、本当にありがたいことです。今回は尼崎の名月住建さんのモデルハウスのお庭の一部をデザイン・施工させて頂きました。家の外壁には、無垢材を使用していてナチュラルでモダンに仕上がっていています。こんなおうちに住みたくなる家でした。

隣地通路側はリビングの視線を隠す為に、両面貼りのボーダーフェンスを設置。

正面はウッドデッキに収納できるテーブルを設置。

目隠しフェンスは表側に大きさの違う板や角材を混ぜて変化つけて、内側はボーダーフェンスを貼りました。

本来は木材は塗装をするのですが、施主様の要望で経年変化を楽しみたいとのことで、あえて無塗装にしています。

隣地通路側はリビングの視線を隠す為に、両面貼りのボーダーフェンスを設置。

正面はウッドデッキに収納できるテーブルを設置。

目隠しフェンスは表側に大きさの違う板や角材を混ぜて変化つけて、内側はボーダーフェンスを貼りました。

本来は木材は塗装をするのですが、施主様の要望で経年変化を楽しみたいとのことで、あえて無塗装にしています。
- Comments: 11624
- TrackBack (Close): -
デッキ改修工事
- 2013-04-25 (Thu)
- ウッドデッキ
- WYSIWYGで編集
今年に入ってからデッキの改修工事の依頼が3件ありました。
この現場も約10年以上経過している物件で、高台にあり
一部がはね出しているので、早急に改修が必要な状態でした。

床板はほとんどが腐っている状態で一部は抜け落ちていました。
この状態になると根太もほとんど腐っている可能性があるので
できるだけ早めに床板の交換をしましょう。

さてデッキの解体をすると根太もかなり不朽が進行
しています。材質を調べると床板はSPF材、ホームセンターで
売られている安い材料でした。いままでの経験上SPF材で
すると5~6年ぐらいから腐り始めるので10年以上持たせ
るにはむずかしい材料だと思います。よくあるパターンが
新築の家をたてて工務店さんのサービスでつけてもらった
場合は材質を確認した方はいいと思います。
撤去が完了して根太組みです。アールが2ヶ所あるので
かなり複雑な根太組みになりました。

今回はハードウッドを根太・床板に使用したます。
材質が非常に硬いので下穴・皿穴加工をしないとビスがもめ
ないので根気のいる作業です。

床板は1枚1枚薄いベニヤ板にアールを書いてカッターで
形を切り出し、形を合わせてからジグソーでカットします。
1枚で30分以上かかる部分もあります。

約9㎡ぐらいですが5日かかりました。

この現場も約10年以上経過している物件で、高台にあり
一部がはね出しているので、早急に改修が必要な状態でした。

床板はほとんどが腐っている状態で一部は抜け落ちていました。
この状態になると根太もほとんど腐っている可能性があるので
できるだけ早めに床板の交換をしましょう。

さてデッキの解体をすると根太もかなり不朽が進行
しています。材質を調べると床板はSPF材、ホームセンターで
売られている安い材料でした。いままでの経験上SPF材で
すると5~6年ぐらいから腐り始めるので10年以上持たせ
るにはむずかしい材料だと思います。よくあるパターンが
新築の家をたてて工務店さんのサービスでつけてもらった
場合は材質を確認した方はいいと思います。
撤去が完了して根太組みです。アールが2ヶ所あるので
かなり複雑な根太組みになりました。

今回はハードウッドを根太・床板に使用したます。
材質が非常に硬いので下穴・皿穴加工をしないとビスがもめ
ないので根気のいる作業です。

床板は1枚1枚薄いベニヤ板にアールを書いてカッターで
形を切り出し、形を合わせてからジグソーでカットします。
1枚で30分以上かかる部分もあります。

約9㎡ぐらいですが5日かかりました。


- Comments: 8550
- TrackBack (Close): -
M邸デッキ・ゲート工事
- 2011-02-24 (Thu)
- ウッドデッキ
- WYSIWYGで編集
今回は、シーズンATCさん仕事でかなり大掛かりなウッド工事になりました。
家の奥の変形デッキから玄関までの間をデッキでつなぎ、その間にゲートを設置しました。
玄関から奥のデッキまで約9mほどあり、玄関からお庭を眺めると敷地が広く見えるようになっています。
お客様にも非常に喜んでいただきました。
敷地を最大限に使って、それ以上に見せるデザインはさすがシーズンさんだと思います。このようなプランを提案できるデザイナーは最近は少なくなったように思います。


夜の景色です。リゾートをイメージしたお庭です。

Tweet
家の奥の変形デッキから玄関までの間をデッキでつなぎ、その間にゲートを設置しました。
玄関から奥のデッキまで約9mほどあり、玄関からお庭を眺めると敷地が広く見えるようになっています。
お客様にも非常に喜んでいただきました。
敷地を最大限に使って、それ以上に見せるデザインはさすがシーズンさんだと思います。このようなプランを提案できるデザイナーは最近は少なくなったように思います。
夜の景色です。リゾートをイメージしたお庭です。
Tweet
- Comments: 16028
- TrackBack (Close): -
和風デッキ
- 2011-02-07 (Mon)
- ウッドデッキ
- WYSIWYGで編集
デッキができあがりました。
デッキは洋風の家に取付ることが多いのですが、
今回のように和風の家にも色選びやすだれなどを付けることで落ち着いた雰囲気になります。

以前、ここには日除け・目隠しとしてよしずがありました。

自然素材は心が落ちつきますね!

Tweet
デッキは洋風の家に取付ることが多いのですが、
今回のように和風の家にも色選びやすだれなどを付けることで落ち着いた雰囲気になります。
以前、ここには日除け・目隠しとしてよしずがありました。
自然素材は心が落ちつきますね!
Tweet
- Comments: 8727
- TrackBack (Close): -
パーゴラ付ウッドデッキ
- 2011-01-18 (Tue)
- ウッドデッキ
- WYSIWYGで編集
今回ご紹介する現場は、フジ住宅様のイノセントランド井高野のモデルルームです。
パーゴラ付デッキを取付ました。
以前は天然木でパーゴラを取付る方が結構いました。
今はアルミ製品が多く出てきたので、天然木はあまりないのが現状です。
やはり、天然の木を使うと植物と組合せられ癒される気がします。
この後、プランツアートさんが植栽工事をしています。
後日その様子はプログで紹介したいと思います。

パーゴラ付デッキを取付ました。
以前は天然木でパーゴラを取付る方が結構いました。
今はアルミ製品が多く出てきたので、天然木はあまりないのが現状です。
やはり、天然の木を使うと植物と組合せられ癒される気がします。
この後、プランツアートさんが植栽工事をしています。
後日その様子はプログで紹介したいと思います。
- Comments: 14850
- TrackBack (Close): -
Column Top > ウッドデッキ